南シナ海判決から4年を迎えた07/13の週、先週のオーストラリアとインドの日米豪印戦略対話 (Quadrilateral Security Dialogue)を強化する動き(オーストラリアの新国防戦略。インドがオーストラリアをマラバール演習に招待予定。)を、アメリカが南シナ海判決でフィリピンと同じ立場を公式に表明することで、また一歩押し進めた。日本としては、「防空」の観点からも台湾及びフィリピンとの情報共有などを進める機会を得ている状況だ。
- 7/12(日) 日本:フィリピンへの防空レーダー輸出検討。バシー海峡を通過するチャイナ軍機の監視強化
- 7/12(日) チャイナ:香港民主派予備選。香港国家安全維持法違反の可能性
- 7/12(日) チャイナ、フィリピン:南シナ海判決(2016年7月12日)から4年
- 7/13(月) G7:途上国返済猶予の完全実施を求める声明。チャイナへ圧力
- 7/14(火) ベラルーシ:大統領選の有力対抗馬を次々排除。現職大統領の圧力か
- 7/14(火) アメリカ:バイデン候補に認知症疑惑。民間調査で
- 7/15(水) アメリカ:南シナ海のチャイナ権益「違法」。公式に主張否定
- 7/15(水) イギリス:5Gからファーウェイ排除。方針を再転換
- 7/15(水) フィリピン、台湾:アメリカの南シナ海チャイナ権益「違法」主張に同調
- 7/15(水) 日本:令和2年版防衛白書。オーストラリア、インド等との安全保障協力強化の方針
- 7/16(木) アメリカ:香港自治法が成立。金融機関への制裁が可能に
- 7/16(木) アメリカ:香港への優遇措置を廃止する大統領令を発令
- 7/17(金) アメリカ:ファーウェイ従業員へのビザ(査証)発給制限を発表
- 7/17(金) 台湾:軍事演習「漢光」開始
- 7/17(金) チャイナ、イラン:経済・安全保障パートナーシップ協定を検討
- 7/17(金) チャイナ:ブータンに対しても領有権主張
文責:四々縦七